top of page

『LOVE&HONEY』
昨日は「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから『はちみつの日』でした。はちみつの歴史は非常に古く、英国には"The history of honey is the history of mankind"(はちみつの歴史は人類の歴史)という、ことわざがあるほか、主が亡くなった...

『文字で味わうおいしさ』
先日『第167回芥川龍之介賞・直木三十五賞』の選考会が都内で開催され、直木賞は窪美澄氏(56)『夜に星を放つ』、芥川賞は高瀬隼子氏(34)『おいしいごはんが食べられますように』に決定しました。両賞は1935(昭和10)年に制定。芥川賞は新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表され...

【豆腐は電子レンジOKなん?】
テレビなどで電子レンジで温めた卵が爆発する映像を見たことがあるかと思います。 マイクロ波で温められ水蒸気が発生し、その水蒸気が殻に閉じ込められて、高圧状態となりその膨張が限界に達したとき、激しい爆発が起こってしまうという仕組み。ならば"豆腐"はどうでしょうか。豆腐の中身には...

【梅雨こそのんびり”おやつ時間”】
全国各地で梅雨入りを迎え、ジメジメした湿気と雨の季節となり、”梅雨だる”とも呼ばれる自律神経の乱れによる精神的・肉体的疲労の蓄積は、女性を中心に多くの人を悩ませています。ムシムシとした湿気にイヤな気持ちになる人も多いはず。そんな時はおいしいお菓子でひと息つく「おやつ時間」を...

【今年はどうする?父の日】
いよいよ明後日は「父の日」です。「何をプレゼントすればいいか分からない」と悩んでいる方も多いかと思います。そんな中、とある「父の日」のアンケートを見つけました。 アンケートの中で「父の日の理想的な過ごし方は?」という質問があり、最多の回答は「家族で食事」でした。やはり、忙し...

【おいしい雑学語り隊/"パスタとスパゲッティ"】
近頃「セカンド冷凍庫」の購入者が増加しているとのこと。昨今の”おうち時間”の増加により「メインの冷凍庫だけでは食材がストックできない」というのが大きな理由のようです。チャーハンや焼きおにぎりなどの”ご飯もの”からパンや野菜、カットフルーツからケーキまで、さまざまな種類の料理...

【お菓子な雑学語り隊/"二つのクリーム"】
暑くなると食べたくなるものの一つに「アイスクリーム」がありますね。ひんやり冷たく、あまーいアイスクリームは子どもから大人まで、多くの人に親しまれています。ところで、ふと疑問が浮かんだので調べてみました。それは「アイスクリーム」と「ソフトクリーム」の違いです。牛乳や乳製品とい...

【お菓子な雑学語り隊/クッキーとビスケット編】
今やスーパーやコンビニで買える身近なお菓子のひとつ、クッキーとビスケット。 ところで、クッキーとビスケットの違いって何なのでしょうか。少し調べてみました。実は、クッキーとビスケットは厳密に言えば同じもの。本来ビスケットとは、主に小麦粉、砂糖、油脂、乳製品から作られる焼き菓子...

【母の日はポコアポコのお菓子を贈ろう】
もうすぐ「母の日」ですね。諸説ありますが、アメリカの西バージニア州で、ある女性が亡き母をしのび墓前に白いカーネーションを置いたことが「母の日」の起源と言われています。また、ルーマニアには「母の日」とは少し趣が異なる「女性の日」という日があります。年齢に関係なく女性が花やプレ...

【自然の中でリフレッシュ】
福井県越前市に「八ッ杉千年の森」という施設があります。「八ッ杉千年の森」は、越前市今立エリアと池田町の間の標高450mのところにあります。広葉樹の自然林と手入れがゆきとどいた杉林の美しいコントラストの中には、木造りの建物とグリーンの屋根がくっきりと浮かびます。四季を通じて森...

【夏も近づく八十八夜】
今日は立春から数えて八十ハ日目となる『八十八夜』です。八十八を組み合わせると「米」という字にもなり、農家ではこの時期に茶摘みや田に籾まきを始める目安になるそうです。この日に摘んだお茶は格別とされ、不老長寿の縁起物とも言われています。新茶には二番茶に比べて、旨味成分が豊富に含...

「菓子工房ポコアポコ」2022年5月の営業日カレンダーができました!
「菓子工房ポコアポコ」2022年5月の営業日カレンダーです。 GW期間中、5月3日・4日・5日は営業しております。 お近くにお越しのお客様はぜひ、ご来店お待ちしております。 美味しいお菓子をたくさんご用意しております。 『菓子工房ポコアポコ』...

【聖女が愛したチョコレート】
今日は『マザーテレサ初来日』の日です。貧困や病に苦しむ人々の救済に生涯をささげノーベル平和賞を受賞した彼女は、生涯で三度の来日し、その度に上智大学にて講演活動を行っていました。初来日となった1981年(昭和56年)には『ビューティフルなことって何』と題して講演。彼女の言葉は...

【もうすぐ、わかめ漁解禁!】
冬の荒れた海とは打って変わった4月下旬の穏やかな日本海。この時期になると「天然わかめ」の漁が始まります。早朝5時ごろ、漁の決行を知らせる旗が揚がったのを確認すると、漁師たちが一斉に海に出ます。"のぞき漁"と呼ばれる、船上から箱メガネで水中をのぞき、モリなどで突いて漁をする伝...

【バウムクーヘンという発明品】
今日は『発明の日』です。1885年(明治18)に現在の特許法の前身、専売特許条例が公布されたのを記念して、1885年(明治18)に特許庁と科学技術庁(※現在は廃止)が制定。電話、テレビ、冷蔵庫といった生活家電をはじめ、キャラメルやインスタントラーメンなどの食品にいたるまで、...

【見直そう、お口のケア】
今日は『歯周病予防の日』です。歯周病は歯と歯ぐき(歯肉)のすきまから侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨を溶かしてグラグラにさせてしまう病気のことをいいます。65歳未満の成人では概ね15%前後、65歳以上の高齢者では10%強の人が歯周関連の自覚症状を...

【販売価格変更のお知らせ】
今日から新年度。入学、進級、入社、異動、さまざま環境での『新生活』が始まることと思います。期待と不安が入り混じった気持ちの方も多いのではないでしょうか。 そんな中、「菓子工房ポコアポコ」も本日4月1日(金)より販売価格が変更となります。原材料の高騰は避けて通れず、断腸の思い...

【春、何を始めますか】
今日は『はじめようの日』です。春になり、何かを新しく始める人を応援する日として株式会社大丸松坂屋百貨店が制定。「さぁ、始めよう」という気持ちを思い起こしてもらい、それを応援するのが目的とのこと。新しいチャレンジを始めるためのカウントダウンから「3・2・1」に由来3月21日と...

【思いやりについて考えよう】
今日は『点字ブロックの日』です。皆さんもまちなかや施設で一度は見たことがあると思います。視覚障がいを抱える方には"命綱"とも言える大切なものです。点字ブロックには、「誘導ブロック」と「点状ブロック」の2種類があります。誘導ブロックは「進め」を、点状ブロックは「止まれ(そこか...

【おいしさの輪は広島へ】
"おいしさの輪”は神戸から広島へ広がり「バウムクーヘン博覧会inそごう広島」が本日より開催されます。日本全国からこだわりの「ご当地バウム」が集まるバウム好きにはたまらないイベントです。全国47都道府県、およそ150ブランドが集結。お気に入りのバウムがきっと見つかるはず。...
bottom of page