top of page

「学校給食」-食品加工課-

執筆者の写真: Heart of MindHeart of Mind

みなさんこんにちは。ハートオブマインド食品加工課です。

1945(昭和29)年6月3日、に「学校給食法」が施行された日ということで、今回のテーマは、「学校給食について」です。

日本の学校給食の歴史は古く、1889(明治22年)年に山形県鶴岡町(現:鶴岡市)の私立忠愛小学校で家庭が貧しくお弁当を持ってこられない児童に無料で提供したのが起源とされています。



今回は食品加工課の皆さんにお話を伺いました。


Q1:好きだった給食のメニューは何ですか?

「揚げパン」・「カレーライス」

「ハヤシライス」・「ゆかりご飯」

「ハンバーグ」・「冷凍みかん」


Q2:嫌い、苦手だった給食のメニューは何ですか?

「ビーフン炒め」・「魚料理」


Q3:給食の時間にまつわる思い出やエピソードを教えてください。

・マーガリンの嫌いな友達がいたりすると、その日はいつもマーガリンをもらうのが楽しみだった。

・マーマレードが嫌いで、牛乳と一緒に飲んでいた。


Q4:もし、自由に(予算等を気にせず)給食のメニューを考えていいよ。

と言われたら、どんなメニューにしますか?

ラーメンやフランス料理のフルコース


Q5:あの頃、給食を作ってくれていた栄養士さんにメッセージをお願いします。

いつも、温かくておいしい給食を作ってくれてありがとうございました

Komentáře


就労継続支援A型施設

〒916-0019 福井県鯖江市丸山町4丁目301-2

TEL 0778-42-5980  FAX 0778-42-5981

  • Facebook - Grey Circle

(c) Heart of Mind

bottom of page